シーサーの日
皆さんこんにちは(^∀^)
明日4月3日は
シーサーの日!
ということで、シーサーについて紹介します☆ミ
シーサーとは沖縄に古くから伝わる魔よけの像の事なのです。
獅子を沖縄の方言でシーサーと言います(゜▽゜)
実はシーサーにもオスとメスがあり、
口を閉じたシーサーがオスで、口の開いたシーサーがメスだと言われていますが、
口を開いている方が威厳が高く強そうだと言うことで、
口を開いているシーサーがオスだという見方もありますので、
オスとメスについては、どちらが正しいという決定的なものはないようです。
オスのシーサーはあらゆる災難を家に入れない、
メスのシーサーは家に福を招き入れるとされています。
4月3日には、那覇市立壺屋焼物博物館
では様々なイベントが行なわれます♪
【イベント紹介】
■「壺屋でシーサーの日!」オープニング式典
時間:9:30~
会場:壺屋焼物博物館
■壺屋シーサーめぐり
時間:10:30
参加費:無料
申込:不要
会場:壺屋焼物博物館入口
■壺屋まーい
時間:14:00
参加費:無料
申込:不要
会場:壺屋焼物博物館入口
■壺屋のシーサー陶工展
日時:4/3(火)~15(日)[月曜休館]
時間:10:00~18:00
会場:壺屋焼物博物館
■壺屋焼の割引販売!!
日時:4/3限り
販売:壺屋やちむん通り会店舗
■壺屋焼物博物館無料開館!
日時:4/3限り
■やちむんシーサー作り体験教室及び表彰
日時:4/3(火)
時間:14:00~16:00
定員:50名
参加料:1,500円
申込:098-862-3761(壺屋焼物博物館)
3/10(土)申込開始 月曜を除く10:00~18:00
会場:壺屋焼物博物館
指導:國場陶芸
那覇市の壺屋にある通称「やちむん通り」にはありとあらゆる表情のシーサーが
沢山いますので沖縄に来たときには是非、足を運んでみてください(・∀・)♪
以上サキでした~