Flat lemon
2010年10月14日/ おきなわ情報
みなさま、こんにちわ
本日は、沖縄で有名なシークヮーサーの事を紹介したいと思います
こちらは、シークヮーサーの葉と未熟果です

シークヮーサーは、ミカン科の常緑低木、柑橘類。
沖縄の方言で、「シー」は「酸」、
「クヮーサー」は「食わせるもの」を表し、「シークヮーサー」という
名称は「酸を食わせるもの」という意味を表しています
これは、芭蕉布を織り上げた際に、そのままでは固い布をシークヮーサーの
果汁で洗浄し、柔らかくしていた事が由来です
味は、とても酸味が多く、糖分が少ないです

こちらが、シークヮーサーです

本日は、沖縄で有名なシークヮーサーの事を紹介したいと思います




シークヮーサーは、ミカン科の常緑低木、柑橘類。
沖縄の方言で、「シー」は「酸」、
「クヮーサー」は「食わせるもの」を表し、「シークヮーサー」という
名称は「酸を食わせるもの」という意味を表しています

これは、芭蕉布を織り上げた際に、そのままでは固い布をシークヮーサーの
果汁で洗浄し、柔らかくしていた事が由来です

味は、とても酸味が多く、糖分が少ないです



栽培は、日本では沖縄県が特産でよく栽培されています
沖縄県では、レモンの代わりに果汁を飲み物や料理、醤油に加えるなどして使用してます
シークヮーサーに多く含まれるフラボノイドの一種ノビレチンにはがん抑制効果が期待されており、
健康食品として加工され流通しています
注意点としては、台湾や東南アジアで栽培されている
四季橘(しききつ、カラマンシー)と果実の形状が似ているため混同されやすいが、
四季橘にはほとんど、ノビレチンが含まれておらず、成分検査を行うと「フロレチン」が検出されます
シークヮーサーという名称は表記揺れが激しいため、
食品メーカーや店舗でバラつきがあります
例(シークヮサー、シークァーサー等)

当レストランでは、がん抑制効果もあるシークヮーサーを
ドリンク・酎ハイで提供していますので、ぜひ


-XOXO-
Kyosuke

Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 18:53