沖縄の方言

2011年02月05日/ スタッフの独り言


ハイサイ 皆さん

今日ご紹介いたいますのは

沖縄の方言(うちな~ぐち)です沖縄本島
日本は本土方言琉球方言のふたつに
大きくわけられます

琉球方言も、もともとは本土の言葉と
同じだったのですが
奈良時代のころにわかれたといいますぶーん

琉球方言はそれから小さな島の中で
独自の発展をしてきたのです

琉球方言は古い時代の
日本語をもとにしているものが多く
たとえば「いらっしゃいませ」意味「メンソ―レ」は
参(まえ)り候(そうら)え」が変化した言葉だと
言われていますコレ!

また琉球方言の中にはたとえば沖縄本島などで
使う「あけづ」(=とんぼ)のとうに
本土ですでに使わなくなった
言葉(死語)も多くのこっています

本土の方言琉球方言はかけ離れているようにも
みえますが、比べてみるともともと
同じ言葉だったのがわかります♪黒


方言の禁止
明治時代、日本本土の標準語の使用を
すすめた政府沖縄の学校で方言
使う事を禁止にしてしまった
方言を使った子供は
次に使う人が現れるまで板で正座をさせられたり
方言を禁止していましたうわーん

昔こうゆうことがあって
ビックリですぐすん

今の若い人私も含めてですが


方言が喋れない
方言を大切にしないと思いますGOOD

少しずつ勉強しようとおもいますパーキラキラ 

はる花





タグ :沖縄方言

同じカテゴリー(スタッフの独り言)の記事
第12回琉球海炎祭2015
第12回琉球海炎祭2015(2015-04-14 17:29)

4/4(土)皆既月食
4/4(土)皆既月食(2015-04-06 14:52)


Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 23:59