医食同源~ぬちぐすい~
2011年03月03日/ スタッフの独り言
みなさんこんにちは(・∀・)☆!
今日は、沖縄の食の文化についてご紹介したいとおもいます♪
沖縄には、古くから『医食同源』の思想があります。
⇒医食同源とは
日頃からバランスのとれた美味しい食事を摂ることで
病気を予防し、治療しようとする考えかたです(∀)
滋養強壮や予防医学の観点から、方言で食のことを
「クスイムン」、つまり薬になる食べ物と呼んでいます。。
食事をする場合には、「この食材が身体のどこに効くのか」
「どの食材との組み合わせが良いのか」、といったことが考えられ、
伝統となって受け継がれています☆ミ
沖縄の野菜には苦味や辛味、香りのつよいものが多く、敬遠されることも…
しかし「島野菜」と呼ばれる程沖縄の気候とマッチし、沖縄に住む
人々の健康を守り、育んでくれる食材でもあります(Φ∀)b
苦味の代表格はゴーヤーですが、食欲を増進し、
夏バテ予防の強い味方でもあります♪
文字通りニガナ(苦菜)は白和えや汁物の具にして胃腸の調子を整えます。。
ハンダマ(水前寺菜)はポリフェノールを含んで抗酸化作用があることから
疲労回復に良いとされていて、島野菜は医食同源に欠かせない食材です(・・★)
最近では栄養成分の分析技術も高まっていますが、そんな技術も皆無だった
時代から、沖縄の先人達は食材の力を体感しながら生きてきました。。
それが長年にわたって培われた医食同源で、長寿県・沖縄を支えてきた
要因のひとつとなっています――

組み合わせて食材のパワーアップ(Φ∀)b
∮産後の回復に
イカスミ + ニガナ
イカスミの濃厚な味とニガナの苦味が出産で疲れた体を癒してくれる
∮鉄分不足の方に
レバー + 島にんじん ニラ
豚レバーと肩やモモ肉、黄にんじんを煮込む
∮のぼせに
アバサー + フーチバ―
最高級のアバサーは濃厚なダシが出て、フーチバ―の爽やかさがマッチする
∮母乳を出す
豚肉 + パパイヤ
パパイヤの酵素が豚肉を柔らかくし、温かな汁物にすると母乳が良く出るといわれる
∮発熱時、体力の回復に
フナ + ニガナ
フナは方言でターイユと言い、ニガナと煮て、汁をこして塩で味付けする
∮よく眠れない時に
牛肉 + クワンソウ
和名アキノワスレグサ。火を通して食べるのがポイント
∮最高級の滋養食
いらぶ― + 昆布
手間暇かけて、栄養分をスープに煮だす。
飲むと体が熱くなり、元気になる
皆さんもぜひ、体調が優れない時は、試してみては(・・☆)??
yuri
今日は、沖縄の食の文化についてご紹介したいとおもいます♪
沖縄には、古くから『医食同源』の思想があります。
⇒医食同源とは
日頃からバランスのとれた美味しい食事を摂ることで
病気を予防し、治療しようとする考えかたです(∀)
滋養強壮や予防医学の観点から、方言で食のことを
「クスイムン」、つまり薬になる食べ物と呼んでいます。。
食事をする場合には、「この食材が身体のどこに効くのか」
「どの食材との組み合わせが良いのか」、といったことが考えられ、
伝統となって受け継がれています☆ミ
沖縄の野菜には苦味や辛味、香りのつよいものが多く、敬遠されることも…
しかし「島野菜」と呼ばれる程沖縄の気候とマッチし、沖縄に住む
人々の健康を守り、育んでくれる食材でもあります(Φ∀)b
苦味の代表格はゴーヤーですが、食欲を増進し、
夏バテ予防の強い味方でもあります♪
文字通りニガナ(苦菜)は白和えや汁物の具にして胃腸の調子を整えます。。
ハンダマ(水前寺菜)はポリフェノールを含んで抗酸化作用があることから
疲労回復に良いとされていて、島野菜は医食同源に欠かせない食材です(・・★)
最近では栄養成分の分析技術も高まっていますが、そんな技術も皆無だった
時代から、沖縄の先人達は食材の力を体感しながら生きてきました。。
それが長年にわたって培われた医食同源で、長寿県・沖縄を支えてきた
要因のひとつとなっています――

組み合わせて食材のパワーアップ(Φ∀)b
∮産後の回復に
イカスミ + ニガナ
イカスミの濃厚な味とニガナの苦味が出産で疲れた体を癒してくれる
∮鉄分不足の方に
レバー + 島にんじん ニラ
豚レバーと肩やモモ肉、黄にんじんを煮込む
∮のぼせに
アバサー + フーチバ―
最高級のアバサーは濃厚なダシが出て、フーチバ―の爽やかさがマッチする
∮母乳を出す
豚肉 + パパイヤ
パパイヤの酵素が豚肉を柔らかくし、温かな汁物にすると母乳が良く出るといわれる
∮発熱時、体力の回復に
フナ + ニガナ
フナは方言でターイユと言い、ニガナと煮て、汁をこして塩で味付けする
∮よく眠れない時に
牛肉 + クワンソウ
和名アキノワスレグサ。火を通して食べるのがポイント
∮最高級の滋養食
いらぶ― + 昆布
手間暇かけて、栄養分をスープに煮だす。
飲むと体が熱くなり、元気になる
皆さんもぜひ、体調が優れない時は、試してみては(・・☆)??
yuri
Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 16:30