泡盛 古酒

2011年09月20日/ スタッフの独り言


AJ
幸喜リゾートホテル  
  〒905-0025
   沖縄県名護市字幸喜117番地
   Tel 0980-54-8155
   Fax 0980-54-8152
URL http://www.aj-resort.com/



皆様こんにちわニコニコ



今日は、泡盛の古酒(クース)の作り方を紹介したいと思います。



盛は、造ってから3年以上寝かせたものを



クース(古酒)と呼んでいます。



泡盛の大きな特徴は、長く寝かせ、熟成させることで酒の質が向上することです。



泡盛はビンで熟成させることもできますが、



古くから伝えられる甕で熟成させるほうが、


より熟成するそうです。



泡盛 古酒



ご家庭で古酒を作る際「仕次ぎ」と呼ばれる方法で、

いつまでも年代物の古酒を楽しむことができるそうで。

「仕次ぎ」では、まず最も貯蔵年数の長い泡盛である親酒(親瓶)を準備します。



それから年代順に酒を並べ、二番手から親酒(親瓶)へとくみ出したり、


蒸発等で自然に目減りしたりした分を三番手から補います。


三番手からくみ出された量の分だけ四番手から注ぎ足していき、これを順次行います。


こうした順次補うやり方を「仕次ぎ」と呼んでいます。

このような工程を経ることで、親酒(親瓶)の風味は損なわれず、


数十年物の古酒が楽しめるようになります。

古酒の作り方


※   沖縄では子供の誕生や結婚などのお祝いに、泡盛を買い
     これを寝かせて、たとえばその子供の二十歳の祝いに
封を開けたりする家庭もあります。


アサト青しまぞおり                                        



同じカテゴリー(スタッフの独り言)の記事
第12回琉球海炎祭2015
第12回琉球海炎祭2015(2015-04-14 17:29)

4/4(土)皆既月食
4/4(土)皆既月食(2015-04-06 14:52)


Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 14:13