沖縄民謡 てぃんさぐぬ花
2013年03月23日/ スタッフの独り言
沖縄民謡 てぃんさぐぬ花
皆様お元気でしょうか。
最近の沖縄は、長袖だと暑いと感じる日があります。
この間、修学旅行の体験学習の島唄ライブがホテルの近くでありました。
移動時の道先案内人で付いていきまして、久しぶりに島唄を聞いてきました。
その中でも、懐かしいと思ったのが、『てぃんさぐぬ花』でした。
この唄、小学校の音楽の教科書に載っているぐらい有名な唄です。
下のほうに、動画も載せますのでどうぞ聞いてみてください。
(1)
てぃんさぐぬ花や
爪先(チミサチ)に染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬゆし事(グトゥ)や
肝(チム)に染(ス)みり
(2)
天(ティン)ぬ群星(ムリブシ)や
読(ユ)みば読(ユ)まりゆい
親(ウヤ)ぬゆし言(グトゥ)や
読(ユ)みやならん
(3)
夜(ユル)走(ハ)らす舟(フニ)や
子(ニ)ぬ方星(ファブシ)見当(ミア)てぃ
我(ワ)ん生(ナ)ちぇる親(ウヤ)や
我(ワ)んどぅ見当(ミア)てぃ
(4)
宝玉(タカラダマ)やてぃん
磨(ミガ)かにば錆(サビ)す
朝夕(アサユ)肝(チム)磨(ミガ)ち
浮世(ウチユ)渡(ワタ)ら
(5)
誠(マクトゥ)する人(ヒトゥ)や
後(アトゥ)や何時(イチ)迄(マディ)ん
思事(ウムクトゥ)ん叶(カナ)てぃ
千代(チユ)ぬ栄(サカ)い
(6)
なしば何事(ナングトゥ)ん
なゆる事(クトゥ)やしが
なさぬ故(ユイ)からどぅ
ならぬ定(サダ)み
(7)
行(イ)ち足(タ)らん事(クトゥ)や
一人(チュイ)足(タ)れい足(ダ)れい
互(タゲ)に補(ウジナ)てぃどぅ
年(トゥシ)や寄(ユ)ゆる
(8)
あてぃん喜ぶな
失なてぃん泣くな
人のよしあしや
後ど知ゆる
(9)
栄てぃゆく中に
慎しまななゆみ
ゆかるほど稲や
あぶし枕ぃ
(10)
朝夕寄せ言や
他所の上も見ちょてぃ
老いのい言葉の
余りと思な
《訳》
(1)
ホウセンカの花は
(魔除けとして)爪先に染めなさい。
親の言うことは、
心に染めなさい。
(2)
天の群星は
数えようと思えば数えきれるけど、
親の言うことは、
数えられない。(それほど親の教えは限りがない)
(3)
夜、沖に出る舟は
北極星が目当て、
私を産んでくれた親は
私が目当て。(私を見守っている)
(4)
宝石も
磨かなくては錆びてしまう
朝晩心を磨いて、
世の中を生きていこう。
(5)
誠実に生きる人は
後はいついつまでも、
願いごともすべて叶い
永遠に栄えるのです。
(6)
成せば何事も
成ることであるが、
成さぬ故に
成らないのだ。
(7)
行き届かないことは(言っても足りないことは)
一人一人が足しあいなさい。(ひとりびとりで補いなさい)
お互いに補い合ってこそ
年は取っていくものだ。(浮世を渡るものだ )
(8)
いくら金や物があっても喜ぶな。
また、失ったからといって嘆き悲しむな。
人間の善し悪し、人の評価というものは
最後になってわかるものだ。
(9)
栄えていくなかにも
謙虚でなくてはいけない。
稲も実るほどに
あぜ道を枕にして、腰を低くするではないか。
(10)
お年寄りの朝夕の教訓は、
世間の例を見て素直に耳を傾けるがよい。
老いの繰り言などと
思うのではない。
普通は、6番まで歌われることが多いです。
皆様お元気でしょうか。
最近の沖縄は、長袖だと暑いと感じる日があります。
この間、修学旅行の体験学習の島唄ライブがホテルの近くでありました。
移動時の道先案内人で付いていきまして、久しぶりに島唄を聞いてきました。
その中でも、懐かしいと思ったのが、『てぃんさぐぬ花』でした。
この唄、小学校の音楽の教科書に載っているぐらい有名な唄です。
下のほうに、動画も載せますのでどうぞ聞いてみてください。
(1)
てぃんさぐぬ花や
爪先(チミサチ)に染(ス)みてぃ
親(ウヤ)ぬゆし事(グトゥ)や
肝(チム)に染(ス)みり
(2)
天(ティン)ぬ群星(ムリブシ)や
読(ユ)みば読(ユ)まりゆい
親(ウヤ)ぬゆし言(グトゥ)や
読(ユ)みやならん
(3)
夜(ユル)走(ハ)らす舟(フニ)や
子(ニ)ぬ方星(ファブシ)見当(ミア)てぃ
我(ワ)ん生(ナ)ちぇる親(ウヤ)や
我(ワ)んどぅ見当(ミア)てぃ
(4)
宝玉(タカラダマ)やてぃん
磨(ミガ)かにば錆(サビ)す
朝夕(アサユ)肝(チム)磨(ミガ)ち
浮世(ウチユ)渡(ワタ)ら
(5)
誠(マクトゥ)する人(ヒトゥ)や
後(アトゥ)や何時(イチ)迄(マディ)ん
思事(ウムクトゥ)ん叶(カナ)てぃ
千代(チユ)ぬ栄(サカ)い
(6)
なしば何事(ナングトゥ)ん
なゆる事(クトゥ)やしが
なさぬ故(ユイ)からどぅ
ならぬ定(サダ)み
(7)
行(イ)ち足(タ)らん事(クトゥ)や
一人(チュイ)足(タ)れい足(ダ)れい
互(タゲ)に補(ウジナ)てぃどぅ
年(トゥシ)や寄(ユ)ゆる
(8)
あてぃん喜ぶな
失なてぃん泣くな
人のよしあしや
後ど知ゆる
(9)
栄てぃゆく中に
慎しまななゆみ
ゆかるほど稲や
あぶし枕ぃ
(10)
朝夕寄せ言や
他所の上も見ちょてぃ
老いのい言葉の
余りと思な
《訳》
(1)
ホウセンカの花は
(魔除けとして)爪先に染めなさい。
親の言うことは、
心に染めなさい。
(2)
天の群星は
数えようと思えば数えきれるけど、
親の言うことは、
数えられない。(それほど親の教えは限りがない)
(3)
夜、沖に出る舟は
北極星が目当て、
私を産んでくれた親は
私が目当て。(私を見守っている)
(4)
宝石も
磨かなくては錆びてしまう
朝晩心を磨いて、
世の中を生きていこう。
(5)
誠実に生きる人は
後はいついつまでも、
願いごともすべて叶い
永遠に栄えるのです。
(6)
成せば何事も
成ることであるが、
成さぬ故に
成らないのだ。
(7)
行き届かないことは(言っても足りないことは)
一人一人が足しあいなさい。(ひとりびとりで補いなさい)
お互いに補い合ってこそ
年は取っていくものだ。(浮世を渡るものだ )
(8)
いくら金や物があっても喜ぶな。
また、失ったからといって嘆き悲しむな。
人間の善し悪し、人の評価というものは
最後になってわかるものだ。
(9)
栄えていくなかにも
謙虚でなくてはいけない。
稲も実るほどに
あぜ道を枕にして、腰を低くするではないか。
(10)
お年寄りの朝夕の教訓は、
世間の例を見て素直に耳を傾けるがよい。
老いの繰り言などと
思うのではない。
普通は、6番まで歌われることが多いです。
Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 16:25