ミンサーについて☆
2013年06月17日/ おきなわ情報
皆さん、こんにちは(^.^)
今日は、沖縄の伝統工芸「八重山ミンサー」に
ついて紹介します
沖縄の伝統工芸「八重山ミンサー」の起源については定かではないのですが、
今から約40年前沖縄で綿花が栽培され始めた頃とされています。
現在は、ミンサー(正式名称) 「八重山ミンサー」は、
もともとは糸をきつく織り込むことより綿狭(メンサー)
と呼ばれていたものがなまってミンサーとなったと言われて
おります。
ミンサーは綿糸で五つのます目柄と 四つのます目柄を
織り込みその周りを小さな目が両脇に並んでいます 。
真ん中の五と四のます目には「いつの世までも」と表現
されており、両脇のます目の連立はムカデの足をイメージ
したものだと言われております。(^-^)
これらの二つの意味を合わせることで
「いつの世までも足しげくお通いください」という意味が
込められております。
琉球王朝時代は、女の人が男の人に「いつの世までも足しげく
お通い下さい」という意味を込めて送ったものだと言われております☆
沖縄に来たさいは、是非大切な方にミンサーがらの指輪をプレゼントしてわいかがでしょうか?
以上照屋でした★
今日は、沖縄の伝統工芸「八重山ミンサー」に
ついて紹介します

沖縄の伝統工芸「八重山ミンサー」の起源については定かではないのですが、
今から約40年前沖縄で綿花が栽培され始めた頃とされています。
現在は、ミンサー(正式名称) 「八重山ミンサー」は、
もともとは糸をきつく織り込むことより綿狭(メンサー)
と呼ばれていたものがなまってミンサーとなったと言われて
おります。
ミンサーは綿糸で五つのます目柄と 四つのます目柄を
織り込みその周りを小さな目が両脇に並んでいます 。
真ん中の五と四のます目には「いつの世までも」と表現
されており、両脇のます目の連立はムカデの足をイメージ
したものだと言われております。(^-^)
これらの二つの意味を合わせることで
「いつの世までも足しげくお通いください」という意味が
込められております。
琉球王朝時代は、女の人が男の人に「いつの世までも足しげく
お通い下さい」という意味を込めて送ったものだと言われております☆
沖縄に来たさいは、是非大切な方にミンサーがらの指輪をプレゼントしてわいかがでしょうか?
以上照屋でした★

Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 16:16