本日は沖縄そばの日です
2013年10月17日/ スタッフの独り言
10月17日、本日は【沖縄そばの日】です。
小麦粉100%、そば粉を一切使用しない沖縄そばが、そばとして認められた日です。
この沖縄そば、宮廷料理だったのを知っていますでしょうか?
きちんとした記録は残っていないのですが、中国から沖縄に麺が伝わってきたのが、400年から500年前だといわれています。
長い年月を経て、琉球王国宮廷料理として確立。明治時代になってもお金持ちの為の食べ物だったそうです。
庶民でも気軽に食べられるようになったのは、明治後期から大正のことだそうです。
街中にそば屋が次々と立ち並び改良されていったといいます。
最初の頃は支那そばと違いはなかった沖縄そばが、沖縄の人の味覚に合わせてスープは薄めの色となり、現在でもそばの上に乗っている三枚肉、沖縄かまぼこに、小ねぎといった沖縄そばのスタイルもこの頃に確立されて、【琉球そば】と呼ばれたそうです。

戦前に花開いた沖縄そば文化も太平洋戦争中の食糧不足と、沖縄戦により消滅してしまいます。
しかし、米軍の統治下で小麦粉が豊富に出回るようになり、次々と復活します。
さらに、戦争で寡婦となった女性たちが新しい店を立ち上げるようになり、店が増えるに従い、出汁に鰹節や昆布を使ったりして、店ごとの特色を出しながら、戦後の沖縄を代表する軽食として普及していた経緯があります。
今では、県民食、ソウルフードと言ってもおかしくはないと思います。
試しに、沖縄に人にお勧めの沖縄そば屋を、聞いてみてください。
それぞれのこだわりに基づいて、お勧めのお店を教えてくれるはずです。
ちなみに私のお勧めのお店は、北谷町にある【浜屋(はまや)】と、浦添市にある【高江洲(たかえす)そば】がお勧めです。
浜屋は、【ソーキそば】が、高江洲そばは【ゆしどうふそば】が絶品ですよ。
当ホテル2階のレストラン【ビーチサイドレストラン幸喜】にも、沖縄そばセットがあります。こちらはご飯か沖縄風炊き込みご飯の【じゅーしー】を選ぶことが可能ですので、ぜひじゅーしーと一緒にご賞味下さい。
フロント/金城
小麦粉100%、そば粉を一切使用しない沖縄そばが、そばとして認められた日です。
この沖縄そば、宮廷料理だったのを知っていますでしょうか?
きちんとした記録は残っていないのですが、中国から沖縄に麺が伝わってきたのが、400年から500年前だといわれています。
長い年月を経て、琉球王国宮廷料理として確立。明治時代になってもお金持ちの為の食べ物だったそうです。
庶民でも気軽に食べられるようになったのは、明治後期から大正のことだそうです。
街中にそば屋が次々と立ち並び改良されていったといいます。
最初の頃は支那そばと違いはなかった沖縄そばが、沖縄の人の味覚に合わせてスープは薄めの色となり、現在でもそばの上に乗っている三枚肉、沖縄かまぼこに、小ねぎといった沖縄そばのスタイルもこの頃に確立されて、【琉球そば】と呼ばれたそうです。

戦前に花開いた沖縄そば文化も太平洋戦争中の食糧不足と、沖縄戦により消滅してしまいます。
しかし、米軍の統治下で小麦粉が豊富に出回るようになり、次々と復活します。
さらに、戦争で寡婦となった女性たちが新しい店を立ち上げるようになり、店が増えるに従い、出汁に鰹節や昆布を使ったりして、店ごとの特色を出しながら、戦後の沖縄を代表する軽食として普及していた経緯があります。
今では、県民食、ソウルフードと言ってもおかしくはないと思います。
試しに、沖縄に人にお勧めの沖縄そば屋を、聞いてみてください。
それぞれのこだわりに基づいて、お勧めのお店を教えてくれるはずです。
ちなみに私のお勧めのお店は、北谷町にある【浜屋(はまや)】と、浦添市にある【高江洲(たかえす)そば】がお勧めです。
浜屋は、【ソーキそば】が、高江洲そばは【ゆしどうふそば】が絶品ですよ。
当ホテル2階のレストラン【ビーチサイドレストラン幸喜】にも、沖縄そばセットがあります。こちらはご飯か沖縄風炊き込みご飯の【じゅーしー】を選ぶことが可能ですので、ぜひじゅーしーと一緒にご賞味下さい。
フロント/金城
Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 00:10