清明
2014年04月11日/ おきなわ情報
はいさい。
フロントの金城です。
今回は食べ物から離れて、沖縄の風習の話題をお送りいたします。
清明は、二十四節季の第5、三月節。旧暦の2月後半から3月の前半にあたります。
【立春】→【雨水】→【啓蟄】→【春分】→【清明】
日本では4月4日から4月5日頃になります。
今年、2014年は4月5日でした。
【暦便覧】には、【万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草と知れるなり】と記されています。
様々な草花が咲き乱れ、お花見のシーズンになるわけです。
そう言えば、関東地方ではちょうど桜がよい具合に咲いていましたね。
さて、沖縄では【清明(シーミー)】と発音し【清明祭】とも呼ばれる風習があります。
墓掃除をして、親族が集い墓前で食事(餅や豚肉料理、お菓子に果物)を祖先とともに楽しむ。
このために、沖縄のお墓の墓庭は広く取られています。
場合によっては、お墓本体よりも広いことも・・・
聞くところによると、墓庭が100坪を越える所もあるところもあるとか・・・
一度、見てみたいです。
よく他県の人には、お墓にピクニックに行くと説明していました(笑
この時期、週末に沖縄観光をしていると、シーミーの光景を見ることができます。場合によっては、普段渋滞しないはずの道で交通渋滞に巻き込まれるので、ご注意を。
当ホテルのある名護市では、4月13日(日)がシーミーのピークになります。
その日は、国道58号線の許田(きょだ)-世冨慶(よふけ)間にて渋滞が予想されますので観光の予定の方は、余裕のあるスケジュールで廻られたほうがよいですよ。
フロントの金城です。
今回は食べ物から離れて、沖縄の風習の話題をお送りいたします。
清明は、二十四節季の第5、三月節。旧暦の2月後半から3月の前半にあたります。
【立春】→【雨水】→【啓蟄】→【春分】→【清明】
日本では4月4日から4月5日頃になります。
今年、2014年は4月5日でした。
【暦便覧】には、【万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草と知れるなり】と記されています。
様々な草花が咲き乱れ、お花見のシーズンになるわけです。
そう言えば、関東地方ではちょうど桜がよい具合に咲いていましたね。
さて、沖縄では【清明(シーミー)】と発音し【清明祭】とも呼ばれる風習があります。
墓掃除をして、親族が集い墓前で食事(餅や豚肉料理、お菓子に果物)を祖先とともに楽しむ。
このために、沖縄のお墓の墓庭は広く取られています。
場合によっては、お墓本体よりも広いことも・・・
聞くところによると、墓庭が100坪を越える所もあるところもあるとか・・・
一度、見てみたいです。
よく他県の人には、お墓にピクニックに行くと説明していました(笑
この時期、週末に沖縄観光をしていると、シーミーの光景を見ることができます。場合によっては、普段渋滞しないはずの道で交通渋滞に巻き込まれるので、ご注意を。
当ホテルのある名護市では、4月13日(日)がシーミーのピークになります。
その日は、国道58号線の許田(きょだ)-世冨慶(よふけ)間にて渋滞が予想されますので観光の予定の方は、余裕のあるスケジュールで廻られたほうがよいですよ。
Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 07:27