ひな祭り★
2015年03月03日/ レストラン情報
こんにちわ!!
突然ですがっ、、
ひな祭りですね!!
五節句の中の ( 「人日」 「上巳」 「端午」 「七夕」 「重陽」 ) 「上巳」 にあたります。
「上巳」 は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから 「桃の節句」 とも言われ、
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透していますね。
雛人形って・・・
自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。
この厄払い様子は今でも京都の下鴨神社などで行われる「流しびな」の行事に再現されています。
この紙のひな人形が発展し、現在の豪華なひな人形になったとされているそうです。
また、ひな壇を設けるようになったのは、江戸中期からだそうで、それまでは畳に直にじゅうたんを敷き、人形や調度を飾っていたとか。
ひな祭りのごちそうといえば、 ちらし寿司ですね!!
ちらし寿司の えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、
三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りがいいですね!!
ビーチサイドレストラン幸喜では、ちらし寿司をご用意しております!!!
素敵なひな祭りを!!!


沖縄の紅芋も入ってていい彩りですッ!!
突然ですがっ、、
ひな祭りですね!!
五節句の中の ( 「人日」 「上巳」 「端午」 「七夕」 「重陽」 ) 「上巳」 にあたります。
「上巳」 は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから 「桃の節句」 とも言われ、
桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。
最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透していますね。
雛人形って・・・
自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。
この厄払い様子は今でも京都の下鴨神社などで行われる「流しびな」の行事に再現されています。
この紙のひな人形が発展し、現在の豪華なひな人形になったとされているそうです。
また、ひな壇を設けるようになったのは、江戸中期からだそうで、それまでは畳に直にじゅうたんを敷き、人形や調度を飾っていたとか。
ひな祭りのごちそうといえば、 ちらし寿司ですね!!
ちらし寿司の えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、
三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りがいいですね!!
ビーチサイドレストラン幸喜では、ちらし寿司をご用意しております!!!
素敵なひな祭りを!!!
沖縄の紅芋も入ってていい彩りですッ!!
Posted by AJHotels(㈱アジャスト ホテル事業部門) at 20:14